top of page

角倉稲荷神社

角倉稲荷神社は、嵯峨嵐山にある神社。江戸時代の豪商である角倉了以(すみのくらりょうい)を祀っています。ご利益は商売繁盛です。


◇魅力

・角倉了以とは:角倉了以は、水運の父として、高瀬川や保津川を開削し、その通行税で莫大な富を築き上げた京都の三長者(角倉家、茶屋四郎次郎の茶屋家、後藤庄三郎の後藤家)の一人です。また安南国(ベトナム)との朱印船貿易によって莫大な財を築いた人物でもあります。この神社は角倉了以の屋敷跡に建てられました。

・ご利益:商売繁盛のご利益があるとされています。嵐山の神社としては有名ではないですが、巨万の富を得た角倉了以にあやかるために、ひそかに通われる方が多くいらっしゃる神社です。


◇アクセス

嵐山エリアの中心地である嵐電嵐山駅からは、徒歩6分


◇参拝時間

24時間


◇参拝料

境内無料


◇まとめ

角倉稲荷神社は、事業の繁栄させてくれると言われる神社です。嵐山周辺を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか(^^)



 
 
 

Commenti


bottom of page